慶應女子高進学【保護者】2025受験体験記(A・Mさん)

親も子も成長した高校受験

慶應女子高 進学
併願合格校:青山学院高、市川高、中央大学高、桐蔭学園高、早大本庄学院

A・Mさん
●お子さまの名前 Aさん
 横浜校

娘の受験が終わり、安堵の気持ちと少しの寂しさが交錯しています。長いようであっという間の高校受験でした。

まず初めに、娘を第一志望校に導いてくださったSAPIXの先生方をはじめ、共に切磋琢磨してきたクラスメイトの皆さんに心から感謝申し上げます。

後輩の皆さんに我が家での受験体験が少しでも参考になれば幸いです。

我が家には5歳上の息子もおり、彼もSAPIXにお世話になっていましたが、親の至らなさから後悔の残る高校受験となってしまいました。そこで、娘の受験では以下の3点を特に意識して娘をサポートしました。

・娘の意思を大切にすること(自分で決めさせる)

・家庭でよく話し合うこと

・心身の健康管理に努めること

これらは、通っていた中学校の先生がおっしゃったことですが、息子の受験時には、私たち親が十分に実行できていませんでした。その他に親が関わったことは、宿題の進捗確認やプリント・テキストの整理です。

元々要領が悪く不器用な娘は、テキストやプリントの整理が苦手でしたので、中学2年生までは母が宿題の進捗をチェックし、娘がどれくらい宿題を提出していないか一目で確認できるようにしていました(いわゆる無言のプレッシャーです)。特に苦手科目である理科・社会は宿題を溜めてしまい、成績も振るいませんでした。

そのため、5科目から3科目受講に切り替えることも考えたのですが、先生方が根気強く指導してくださり、娘も「一問一答」を真面目に取りかかるようになったことで、成績が上がりました。努力した分だけ成績が上がることを実感してからは、好きな科目以外もコツコツ取り組むようになり、3年生を迎えました。

3年生に進級後、親は口を出さずに娘が自分で決めたことを見守るようになりました。

娘は授業に遅刻しないようにと、学校帰りにSAPIXへ直行して授業前に自習したり、先生に質問してテストの直しや苦手な単元を中心に学習していたようです。

2学期の半ばに入ると中学校のテストや課題が増え、大きな行事もあったためペースを崩してしまい、11月、12月のSAPIXオープンでかなり成績を落としてしまいました。まわりの仲間に遅れをとってしまい、娘が落ち込むのではないかと心配しましたが、本人は動じず、過去問や課題に取り組んでいました。

そんな娘の姿を見て、受験を通じて大きく成長をしたと感じました。その後も受験直前まで精神的に不安定になることもなく本番を迎え、連日の受験もSAPIXへ通うかのように淡々と受験校へ向かい、たくさんの合格を手にすることができました。

息子の受験では、親が我慢できず干渉しすぎて空回りしてしまいましたので、娘の受験ではその反省を活かすことができたかなと思います。

親にとっても伴走者として成長させてもらった受験でした。