特集コンテンツ

【英語4技能】小学生・中学生のための勉強法

学習アドバイス

近年、英語4技能(読む・聞く・書く・話す)をバランス良く伸ばす必要性が高まり、とりわけ英語で「書く」「話す」ためのアウトプット力向上に関心が集まっています。

しかし、十分なインプットなしにアウトプット訓練に取り組んだり、方向性・順番が定まらないままに勉強を進めたりすることは効果的ではありません。初歩から知識を蓄え、各技能を伸ばしていく必要がある小学生・中学生にとっては、なおさらです。

それでは、小学生・中学生が英語4技能を伸ばしていくにあたり、どのような方針で勉強を進めれば良いのでしょうか。SAPIX中学部 英語科の磯金俊一が解説します。

小学生・中学生にも必要な「英語4技能」対策

難関高校入試ではアウトプット力が問われる

英語4技能(読む・聞く・書く・話す)は、英語をコミュニケーションツールとして使うために必須となる能力です。文科省が主導する学習指導要領や大学入試改革を通じて英語4技能の育成を重視した教育へと舵が切られ、高校入試においても英語の民間検定試験の活用や、都立高校入試における「ESAT-J(中学校英語スピーキングテスト)」導入など、入試の英語4技能化が進んでいます。

さらに、難関高校の入試では、読解問題で自分の意見などを英文で書かせるといった、アウトプット力を測る出題が増加。英作文では、時事的なトピックに対する自らの主張を書いたり、物語文の登場人物の立場に立って考えを書いたりするなど、「書く」技能に対して要求される水準が高まっています。

今後、この傾向が一層広がり、確立されていくにつれ、英語4技能は個人の学力や教養を測る指標として、より重視されていくものと考えられます。現在の小学生・中学生にとって英語4技能は、高校・大学入試の突破のみならず、社会での活躍を見据えた上でも、重要な能力だと言えるでしょう。

高校入試とその先を見据えて 適切な勉強を

英語4技能はそれぞれ独立したものではなく、相互に関連し合っています。このことを念頭に勉強を進めていくことが、英語学習におけるポイントです。また、「書く」「話す」技能を高める方法として英作文や英会話トレーニングなどのアウトプット学習が有効なのは確かですが、その前提として、十分な語彙や文法知識を習得(=インプット)しておく必要があります。

小学校・中学校で学ぶ英語は、高校入試はもちろん、その先の学習や生活でも必ず役立つ内容です。学習指導要領における高校の英語の授業では、さまざまなテーマを題材にディスカッションを繰り広げたり、プレゼンテーションやエッセイ執筆を行ったりと、内容が一段とレベルアップします。小学生・中学生のうちから適切な勉強法を通じて英語4技能の基盤を作り、高校入学後、学びの世界の広がりを存分に体感してほしいと願っています。

英語で「書く」「話す」ためには“順番とバランス”が大切

アウトプット学習の効果を高めるために

英語で「書く」「話す」技能を伸ばすにあたり、英作文や英会話トレーニングをはじめとするアウトプット学習は有効な手段です。しかし、その効果を最大限に高めるための前提として、必要な語彙や文法知識をしっかりと習得(=インプット)しておくことが大切です。こうした知識の裏付けがあれば、例えば英会話トレーニングなどのアウトプット学習に臨んだ際も、定型的なフレーズを使った日常会話などの練習にとどまらず、自力で英文を作成することができるようになり、学習の効果が格段に高まります。

個人的な感覚では、英語におけるインプット量とアウトプット量の比率は10:1。言い換えれば、1を話すのに10の知識が求められると考えています。

ある英語の文章を和訳する問題と、それと全く同じ内容の日本語の文章を英訳する問題とでは、同じ「書く」タイプの問題でありながら、後者の方がはるかに難しく感じられるはずです。それは、日本人にとっては日本語よりも英語の知識量が少ないことと、持っている英語の知識を適切にアウトプットする訓練が必要になるからです。「書く」「話す」といったアウトプットの質は、知識のストック量と、知識を使いこなすための訓練量に大きく左右されるのです。

英語を話せないのは「話す」技能が低いから?

学習指導要領では、「話す」技能を、さらに、「話す(やり取り)」と「話す(発表)」の二領域に細分化しています。

「話す(やり取り)」を行うには、スピーキング力はもちろん、相手の話を聞き取るためのリスニング力(聞く力)、聞き取った内容を理解するための解釈力・要約力といったリーディング力(読む力)も同時に求められます。また、「話す(発表)」という行為は、絵画や彫刻、音楽作品を創造することに通じる面があり、聞き手に伝わりやすい文章構成や言葉のチョイス、焦点の当て方など、話す英文を緻密に作り込むライティング(書く力)の要素を併せ持っています。

このように、英語を話せない原因は、「話す」技能の不足だけではありません。「話す」という行為においては、「話す」技能の他、「読む・聞く・書く」技能を複合的に使いこなす必要があります。英語の学習にあたっては、英語4技能のそれぞれを別個に考えるのではなく、相互に関連し合うものとして捉え、各技能をバランス良く伸ばしていくという観点が大切です。

英語で「話す」ための勉強法【小学生・中学生対象】

知識のインプットからスタート。「書く」練習で英文を作れるように

スピーキングの実力を効果的に高めるポイントは、語彙や英文法の知識を十分にストックした上で「話す」訓練を積むことです。

定型句中心の日常会話の範囲を超えて、論理的かつ広がりのある内容を英語で話せるようになるためには、少なくとも中3レベルの語彙・文法知識が求められます。また、習得した知識を基に自力で英文を作る練習も必要で、そのためには英作文が有効な手段となるでしょう。英文を書けるということは、その英文を自力で作れるようになるということだからです。

発音の習得目標は 使い分け・聞き分けができること

発音については、ネイティブのように流暢である必要はありませんが、誤解を生じさせない程度の正確さは必要です。

英語には、[θ]、[s]、[ʃ]や、[əːr]と[æ]など、日本人が区別を苦手とする音が少なくなく、例えば、[l]と[r]の音が区別できないと、correct(訂正)とcollect(集める)やplay(遊ぶ)とpray(祈る)の使い分け・聞き分けができません。普段から、こうした発音の区別に注意を払って学習を進めることが大切です。

「話す」ための勉強法のまとめ

以上より、中1・2までは発音に注意しながら語彙や文法知識をしっかり学びつつ、学習進度に応じた英作文中心のアウトプット学習で論理的な構文力を習得。その上で中3からスピーキング訓練に臨むのが最も効果的な勉強法だと言えるでしょう。

英語4技能をバランス良く伸ばすことで、「話す(やり取り)」「話す(発表)」の両方に対応できる力が身に付きます。また、中1・2では、文法単元ごとの例文を声に出して読むことも有効です。英語を発話することに慣れ、英会話で使用できるフレーズが蓄積されていくからです。

英語で「書く」ための勉強法【小学生・中学生対象】

語彙・文法知識の習得を優先。英作文は添削が必須

「書く」ということを料理に例えるならば、語彙は材料で文法知識はレシピにあたります。この双方が無ければ、料理にあたる英文を作ることはできません。語彙や文法知識の学習をしっかりと行いながら、その進度に合わせて、まずは20~30語程度の短い英作文の練習から取り組むと良いでしょう。

ただし、自分で書いた英文の誤りを自力で見つけるのは困難なので、第三者による添削は必須です。また、文法知識の裏付けの下で構文を覚えたり、「結論→理由→まとめ」といったエッセイの様式を学んだりすることも有効です。

気持ちを強調するポイントは「形容詞・助動詞」にあり

私は生徒に英作文を指導する際に、自分が伝えたい気持ちを「強調」するようにアドバイスしています。そのキーワードとなるのは「形容詞」と「助動詞」で、往々にしてこの二つの品詞に話者の気持ちがこもると考えています。この考えに従うと、例えば、

A. Do you think it’s necessary to tell her that I am sorry?
B. I think you should.

のようなやり取りがあった場合、necessaryとsorryの形容詞、そしてshouldの助動詞が、「話し手の気持ちを伝える=強調すべき語句」にあたります。また、形容詞に絞って言えば、good(良い)のようなプラスの評価を伝える場合でも、great、fantastic、marvelous、splendid、outstanding、exceptionalなど幅広い言葉があります。こうした形容詞、助動詞を使いこなすことは、自分の考えや気持ちを表現する上で重要な要素です。

英語のリスニングと読解問題を攻略するために【小学生・中学生対象】

リスニング問題を解くには「聞き取れる」だけでは不十分

リスニング問題を解くにあたり必要となるのは、流れてくる音声を聞き取る力と、聞き取った音声を頭の中でイメージ化して解釈する力です。

また、問題演習の中で、「メモを取る」「先に選択肢を見ておく」といったテクニックを身に付けることも大切で、こうした点を疎かにしてしまうと、英語圏からの帰国生であっても失点することがあります。

読解問題には「解釈する力」「時間内に読む力」に加えて「テクニック」も必要

読解に関しては、段階に応じて対策が異なります。まず、英文の内容が分からない(解釈そのものができない)という場合は、語彙や文法、構文に関する不足知識を補う必要があります。加えて、「dis-」はネガティブなイメージを持つ、「ex-」は「外に」という意味合いを含む、といった接頭辞の知識を活用しながら、単語の類推スキルを身に付けることも、内容把握に役立ちます。

次に、英文を読むのに時間が掛かり、設問の解答が間に合わないという場合は、英文をスムーズに読むために、スラッシュ・リーディングなどの読解訓練をお勧めします。また、英文の音読をすれば発話訓練となるだけでなく、英文を語順通りに読む練習にもなります。さらに、長文問題を解く上では、説明文中の「キーセンテンスを見つける→それをつなぎ合わせて要約する」といった読解テクニックを身につけることも必要です。