特集コンテンツ

東京都立立川高等学校 2023年出題傾向リサーチ

出題傾向リサーチ

英語

1 リスニング問題:小問数5

例年通り問題Aと問題Bに分かれています。問題Aは3つの対話文とその内容に関する質問がひとつずつ放送され、答えとして適切なものを選ぶ形式でした。問題Bは外国人の先生が中学生に向けて行ったスピーチについて、放送された質問に対して適切な答えを選ぶ形式と英語で記述する形式でした。

2 対話文の読解(約1390語):小問数9

菜食主義者について発表するための準備に関する対話文です。4つの文章を正しい順番に並べかえる問5は2021年から連続する出題で、空所の前後や選択肢内の代名詞を頼りに考える必要がありました。並べかえ問題の問6は、本文の流れを正しく理解しながら複雑な構造の英文を完成させる必要があり、難度の高い問題でした。問9の自由英作文は質問に対する考えを40語以上50語以内の英語で述べる例年通りの形式ですが、時間内に自分の意見を正しい英語で記述する力が求められました。

 

3 物語文の読解(約1410語):小問数13

あることをきっかけに大学で農業を学ぶことになった主人公と、その夢を応援する祖父の物語文です。下線部の内容の意味として適切なものを選ぶ問1は、答えの根拠となる部分が下線部から離れているため後回しにするといった時間配分における工夫が必要でした。また、本文の内容と一致するものを正しい組み合わせで選ぶ問8では、段落ごとの内容を把握し、一つ一つ本文と照らし合わせながら解く必要がありました。問9は、まとまった文章を読み、その中にある4つの空所に入る適切な1語を本文中から抜き出す問題でした。ある程度答えの予想をつけて探す必要があったため、内容を十分に理解していないと時間がかかってしまう問題でした。

数学

1 小問集合

平方根の計算、連立方程式、二次方程式、確率、作図の5問構成でした。途中経過がやや煩雑なものもありますが、いずれも基本的な問題なので、着実に正解を積み重ねたいところです。

2 二次関数

2つの放物線上にある点を結んでできる図形に関する問題でした。〔問1〕は直線の式を求める基本問題です。〔問2〕は座標平面上にできる二等辺三角形、〔問3〕は線分の回転に関する問題でした。問題の設定はいずれもシンプルですが、丁寧に考察し、計算ミスに注意することが求められました。

3 平面図形

正三角形の内部にできる図形に関する問題でした。〔問1〕は円の基本問題、〔問2〕(1)は線分の長さに関する証明、(2)はそれに関連した問題でした。〔問2〕は複数の解法が考えられ、出題の意図をうまく読み取ることができれば、短時間で正解することも可能でした。

4 空間図形

正四角すいに関する問題でした。〔問1〕〔問2〕(1)(2)のいずれも線分の長さに関する問題で、〔問2〕(1)は長さがあらかじめ与えられていて、その値になる理由を説明する問題でした。見慣れない出題形式に戸惑うことなく、適切な解法を考えられたかどうかがポイントでした。

国語

1 漢字の読み取り

例年通り計5問が出されました。いずれも標準的な難度のものでした。

2 漢字の書き取り

中学生にはなじみの薄い語句を含む計5問が出されました。標準的な難度の問題でしっかりと得点することが大切です。

3 森谷明子『南風吹く』

「俳句甲子園」のメンバーの募集をめぐる高校生のやりとりを描いた小説文からの出題です。会話文が多用されているので、読みにくさはありません。例年通り6問すべて記号選択でした。標準的な難度の問題が中心で、なるべく失点を避けたいところでした。

4 中村雄二郎の文章/古田徹也の文章

「論理的言語と日常言語」という共通したテーマについて論じた二つの文章を読んで問いに答える形式でした。二つのうち一つは抽象度の高い文章であり、具体例を参考に筆者の主張を正確に把握する必要がありました。2022年と同様に、文章をふまえた会話文の空欄を補充する記述が出されました。文章で繰り返し用いられる表現の意味を正確に理解できているかどうかが問われ、例年に比べて総合的な記述量が大幅に増えているため、説明に苦労した受検生が多かったかと思われます。

5 松本章男『西行 その歌その生涯』

西行の桜に対する思いの強さを和歌をふまえながら論じた文章からの出題です。引用されている和歌の数は多いものの、筆者による解説も併記されているため、内容把握はしやすかったと思われます。5問すべて記号選択であり、敬語に関する問いも出されました。