2024年

  • カリキュラムの内容は変更になる場合があります。
  • カリキュラム表中の番号(①②……)は、その月の何回目の授業かを表します。

英語

カリキュラムのねらい・学習目標

  • 前期は、英語を理解する上で最も重要となる「動詞の時制」を中心に据えたカリキュラムとしています。be動詞・一般動詞の現在形から学習を始め、前期の後半から夏期講習にかけては過去形・未来形も扱います。
  • 後期のテーマは「表現・描写の幅を広げる」ことです。形容詞・副詞の使い方を理解し、感嘆文や比較といった入試で頻出の表現に学習を広げます。また、長文読解を中1から扱い読解力を伸ばしていきます。
  • 接続詞や文型といった「英文の構造理解」を深める重要単元の基礎も学びます。短い文から慣れ親しみ、より長めの文章への読解力の土台を少しずつ築いていくことで、この先の入試問題への対応力が上がります。
  • 英語のカリキュラム詳細を見る

    前期

    3月期 ①English Words
    ②be動詞〔肯定文〕
    ③be動詞〔否定文/疑問文〕
    ④be動詞〔I/you〕
    春期 ①be動詞〔復習〕
    ②一般動詞〔基礎〕
    ③助動詞〔can〕
    ④疑問詞〔who/what〕
    4月期 ①一般動詞〔肯定文〕
    ②一般動詞〔否定文/疑問文〕
    ③疑問詞〔基礎〕
    ④疑問詞〔応用〕
    5月期 ①一般動詞〔復習〕
    ②命令文〔be動詞/一般動詞〕
    ③命令文〔助動詞〕
    6月期 ①複数形〔規則変化〕
    ②複数形〔不規則変化〕
    ③存在を表すbe動詞
    7月期 ①There構文〔基礎〕
    ②過去形〔be動詞〕
    ③過去形〔一般動詞〕
    ④不定詞/動名詞〔基礎〕
    夏期 ①②Review
    ③疑問詞〔who/what/which〕
    ④疑問詞〔how/why〕
    ⑤熟語表現
    ⑥There構文〔重要事項〕
    ⑦命令文
    ⑧Basic Reading
    ➈⑩過去形
    ⑪⑫進行形
    ⑬⑭助動詞
    ⑮未来形〔基礎〕
    ⑯Basic Reading
    ★SAPIX Spelling Contest(SSC)

    後期

    9月期 ①②Review
    ③Itの特別用法〔基礎〕
    ④Itの特別用法〔応用〕
    10月期 ①形容詞/副詞〔基礎〕
    ②感嘆文〔基礎〕
    ③Basic Reading
    11月期 ①②過去形〔復習〕
    ③④接続詞
    12月期 ①②文型〔基礎〕
    ③比較〔基礎〕
    ④Basic Reading
    冬期 ①形容詞/副詞〔まとめ〕
    ②比較〔同等表現〕
    ③比較〔比較級〕
    ④比較〔最上級〕
    1月期 ①感嘆文〔まとめ〕
    ②③5文型〔基礎〕
    2月期 ①比較〔まとめ〕
    ②基本時制/助動詞
    ③文法総復習

数学

カリキュラムのねらい・学習目標

  • 夏期講習までは計算力を身に付けることが目標です。この時期に学ぶ「文字式」や「方程式」は今後の学習の核となります。
  • 「関数」と「相似」を学習します。中2で受験に直結する内容まで深く掘り下げて学習する重要単元ですので、中1のうちにその考え方を確実に定着させます。
  • 準備を後回しにしがちな「場合の数」「不等式」といった単元もこの時期から少しずつ学習していくようになっています。

 

  • 数学のカリキュラム詳細を見る

    前期

    3月期 ①分数の計算
    ②割合
    ③比
    ④平行線・三角形と角度
    春期 ①割合・比の確認
    ②三角形と四角形の面積
    ③多角形と角度
    ④多角形の把握
    4月期 ①正負の数の加減
    ②正負の数の乗除
    ③正負の数の絶対値と四則
    ④文字式のルール
    5月期 ①正負の数の累乗とまとめ
    ②文字式の累乗と加減
    ③文字式と分配法則
    6月期 ①直線図形
    ②方程式〔基礎〕
    ③方程式
    7月期 ①三角形の合同条件
    ②三角形の相似条件
    ③文字式と式の値
    ④円とおうぎ形
    夏期 ①規則性と数列
    ②方程式の利用
    ③等式変形
    ④柱体と角錐
    ⑤円錐
    ⑥連立方程式〔基礎〕
    ⑦直角三角形の合同条件
    ⑧連立方程式
    ⑨三角形と相似
    ⑩文字式の利用
    ⑪文章題〔数量・整数〕
    ⑫相似と長さ
    ⑬文章題〔食塩水〕
    ⑭面積比
    ⑮文章題〔速さ〕
    ⑯空間上の直線と平面

    後期

    9月期 ①座標平面
    ②比例
    ③反比例
    ④素因数分解
    10月期 ①約数
    ②倍数
    ③関数のまとめ
    11月期 ①三角形の定義と性質
    ②四角形の定義と性質
    ③作図〔基礎〕
    ④作図
    12月期 ①球と回転体
    ②一次関数〔変化の割合〕
    ③一次関数〔直線の式〕
    ④一次関数〔平行と垂直〕
    冬期 ①不等式〔基礎〕
    ②立体のとらえ方
    ③不等式
    ④平行線と相似
    1月期 ①樹形図
    ②順列
    ③組合せ
    2月期 ①平行四辺形と相似
    ②2組の相似〔基礎〕
    ③2組の相似

     

国語

カリキュラムのねらい・学習目標

  • 中1は、芽が出たばかりの植物が上に向かって枝葉を伸ばしていく時期です。さまざまなジャンルの文章を読み、多様な考え方や感じ方を吸収することが目標です。
  • 主張を踏まえ順序立てて理解する「論説文」、登場人物の心情をつかみ状況を判断する「小説文」などから、読解力を養います。その上で読解した内容や考えたことを表現し、記述力を磨きます。「文章のテーマをとらえ自分の言葉で表現する」「内容を順序立ててまとめる」、これらを繰り返すことで国語力のベースとなる文章への深い理解と表現力が養われます。
  • 毎回の授業で漢字テストを行い、語彙の増強を図ります。

 

  • 国語のカリキュラム詳細を見る

    前期

    3月期 ①~④作品鑑賞シリーズ
    春期 ①~③表現〔小説〕
    ④表現〔論説〕
    4月期 ①論説の基礎〔総論〕
    ②論説の基礎〔指示語〕
    ③論説の基礎〔接続語〕
    ④作品鑑賞シリーズ
    5月期 ①随筆の基礎〔総論〕
    ②随筆の基礎〔テーマ〕
    ③小説の基礎〔総論〕
    6月期 ①小説の基礎〔人物像〕
    ②ことわざ・慣用句・故事成語
    ③論説の基礎〔段落の役割〕
    7月期 ①論説の基礎〔段落ごとの要旨〕
    ②~④作品鑑賞シリーズ
    夏期 ①~③説明的文章〔論説〕
    ④文法〔日本語の構造理解〕
    ⑤~⑦文学的文章〔小説〕
    ⑧表現〔小説〕
    ⑨説明的文章〔論説〕
    ⑩説明的文章〔随筆〕
    ⑪韻文の鑑賞〔詩・短歌・俳句〕
    ⑫⑬文学的文章〔小説〕
    ⑭表現〔小説〕
    ⑮⑯総合演習

    後期

    9月期 ①②随筆の基礎〔表現技法〕
    ③作品鑑賞シリーズ
    ④文語文の読み方
    10月期 ①小説の基礎〔情景描写〕
    ②小説の基礎〔主題〕
    ③作品鑑賞シリーズ
    11月期 ①作品鑑賞シリーズ
    ②文法〔品詞の理解〕
    ③論説の基礎〔文章構成〕
    ④論説の基礎〔要旨・要約〕
    12月期 ①随筆の基礎〔筆者の論理〕
    ②随筆の基礎〔主題〕
    ③④作品鑑賞シリーズ
    冬期 ①②総合演習〔論説〕
    ③総合演習〔随筆〕
    ④総合演習〔小説〕
    1月期 ①作品鑑賞シリーズ
    ②③論説の基礎〔総合〕
    2月期 ①随筆の基礎〔総合〕
    ②③小説の基礎〔総合〕
    • 「作品鑑賞シリーズ」「表現」では、さまざまな作家・著者の文章を読み解きます。

理科

カリキュラムのねらい・学習目標

  • 中1の1年間で、公立中学校で学習する内容を一通り学びます。一見カリキュラムの進みが速いと思うかもしれませんが、心配する必要は全くありません。受験までに同じ単元を繰り返し学習し、理解の度合いを深めていきます。
  • 夏期講習では「気体の性質」と元素記号をもとにした「化学式」「化学反応式」を同時に扱います。密接に関わる事項を夏休みに学ぶことで理解がより深まり、化学分野の総合的な土台を早い時期に築くことができます。
  • 「天体」や「力と運動」は公立中学校の中3範囲ですが、入試で非常に差がつく単元です。中1から学習することで理解を深め、得点力を養います。
  • 理科のカリキュラム詳細を見る

    前期

    3月期 ①被子植物のつくり
    ②植物のなかま分け
    ③セキツイ動物
    ④動物の分類
    春期 ①遺伝
    4月期 ①状態変化
    ②物質の取り出し方
    ③濃度/再結晶
    ④物質の特徴
    5月期 ①光の性質〔基礎〕
    ②凸レンズ
    ③音
    6月期 ①地震のしくみ
    ②火山と火成岩
    ③地層のでき方
    7月期 ①力の種類
    ②力のつり合い
    ③ばね
    ④浮力
    夏期 ①化学式
    ②化学反応式
    ③気体の性質
    ④化学変化

    後期

    9月期 ①循環
    ②消化〔基礎〕
    ③排出/呼吸
    ④細胞
    10月期 ①力と運動
    ②運動の記録〔基礎〕
    ③エネルギーの種類
    11月期 ①天気図
    ②前線
    ③湿度
    ④雲のでき方
    12月期 ①星の分類
    ②太陽の日周運動
    ③太陽の年周運動
    ④月の満ち欠け
    冬期 ①食物連鎖
    ②物質の循環〔基礎〕
    1月期 ①電流と電圧
    ②オームの法則
    ③回路の計算
    2月期 ①電流と磁界
    ②電子の流れ
    ③原子の構造

     

社会

カリキュラムのねらい・学習目標

  • 地理・歴史・公民の3分野のコアとなる部分を学習します。中でも公立中学校で学習する世界地理と中世までの日本史はじっくりと時間をかけて扱います。中学校よりも一歩先に学習を進めることで、中学校の学習にゆとりを持たせ、繰り返し学習することで定着を図ります。
  • テキストの「テーマ学習」では、思考力や記述力を用いる問題を多く扱います。単に用語を暗記するだけでなく、得た知識を使って思考し、記述することでより深く理解することができます。
  • 公民では政治分野を重点的に扱います。公立中学校では3年生で学習する範囲の内容ですが、先行して学習することで、今後の受験対策を有利に進めることができます。また、ニュースなどと直結する内容も多く、社会を自分なりの視点で見つめ、考える力を養うことができます。
  • 社会のカリキュラム詳細を見る

    前期

    3月期 ①世界の姿〔地形と国家〕
    ②世界の姿〔緯度・経度と時差〕
    ③アジア〔文化・自然・農牧業〕
    ④アジア〔鉱工業・経済〕
    春期 ①世界の気候と生活
    4月期 ①日本の成り立ち
    ②飛鳥時代・奈良時代
    ③平安時代
    ④鎌倉時代
    5月期 ①ヨーロッパ〔地形・民族・歴史〕
    ②ヨーロッパ〔気候と農牧業〕
    ③ヨーロッパ〔鉱工業と貿易〕
    6月期 ①室町時代
    ②安土桃山時代
    ③江戸時代〔幕藩体制〕
    7月期 ①江戸時代〔江戸後期の改革〕
    ②江戸時代〔列強の接近・幕末〕
    ③明治時代〔明治維新〕
    ④明治時代〔自由民権運動・帝国議会〕
    夏期 ①アフリカの地誌
    ②世界地理総復習
    ③北アメリカの地誌
    ④身近な経済

    後期

    9月期 ①南アメリカの地誌
    ②オセアニアの地誌
    ③立憲主義と日本国憲法
    ④基本的人権
    10月期 ①民主政治の基礎
    ②国会
    ③内閣
    11月期 ①世界から見た日本(基礎)〔自然〕
    ②世界から見た日本(基礎)〔気候〕
    ③世界から見た日本(基礎)〔人口と都市〕
    ④世界から見た日本(基礎)〔農林水産業〕
    12月期 ①世界から見た日本(基礎)〔鉱工業・資源・エネルギー〕
    ②歴史総合〔近代国家の形成〕
    ③歴史総合〔産業革命〕
    ④大正時代
    冬期 ①第二次世界大戦と日本
    ②世界地理総復習
    1月期 ①裁判所
    ②三権分立と国民参加
    ③地方自治
    2月期 ①国際社会の仕組み
    ②さまざまな国際問題
    ③国際平和と日本の貢献