
説明会・ゼミのご案内
【日程追加】8月実施受付中! 小5生小5 夏期特別ゼミ
小学生のための学習指導とサポート。将来の高校受験を見据えた5つの方針
方針1:学びの基盤をつくる
SAPIX中学部での小5・小6の学習目標は、単なる「中学範囲の先取り」や「学習のスピードアップ」ではなく、高校受験につながる「学びの基盤」をつくることです。授業では「なぜそのように考えるのか」を大切にし、疑問点はどんどん質問するように促します。
- 英語
- 授業ごとに一つのトピックスを扱い、それに関連する単語や英文の組み立て方を学びます。会話表現のみに傾倒することなく、文法など中学英語の基礎を身につける点が特長です。
- 算数
- 小学校の学習内容の中から、高校入試でもカギとなるような重要単元を学びます。中学数学の学習へ向けて、基盤を十分に固めていきます。
- 国語
- 説明的文章から文学的文章まで幅広く扱い、中学の国語で求められる「読む力」「書く力」の土台をつくります。文章を読み解くことの「知的なよろこび」を実感できる授業です。
- 理科・社会
※小6生対象 - 小学校で学習する内容の中でも、高校受験に必要な内容をピックアップします。毎回の授業で、興味を惹くテーマを設定しています。
方針2:学習の習慣を身に付ける

中学生になると勉強の内容がレベルアップし、部活や委員会などで生活も忙しくなります。小学生のうちからSAPIXを生活の一部に取り込むことは、安定した学習習慣の確立と継続に役立ちます。授業はもちろん、復習などの家庭学習についても指導します。
方針3:授業は1コマ45分、週1回から

SAPIX中学部の授業は、学年とともに段階的に学習時間が増え、学習内容の深みや広がりが増すように設計されています。小学生は1コマ45分、週1回から受講できますので、無理なく通うことができます。
方針4:豊富なイベント・オリジナル資料
情報豊富な各種イベントやホームページ、オリジナル資料などを通し、皆さんの高校受験をサポートします。オンライン動画や情報誌『スクエア』を通して、SAPIX中学部卒業生の生の声を聞く機会も多くあり、生徒の皆さんが進路に対して自然と主体的になれる環境です。
方針5:初めての塾通いでも安心のサポート
SAPIX中学部には、それまで通塾経験のなかった方にも多くお通いいただいています。クラス担任が常にお子様の様子に気を配り、授業担当講師も一人ひとりの理解度などを配慮のうえ、授業を進めます。
卒業生の声
- 先生がたくさん話しかけてくれるので、質問も気軽にできるし、楽しみながら勉強できました。(開成高 合格)
- SAPIXは、僕の長所も短所もしっかりと把握して、それをふまえて教えてくれる頼もしい存在でした。(筑駒高 合格)
- 先生からの的確な指摘や解決策、アドバイスのおかげで、「勉強しよう」と自分から思えるようになりました。(慶應女子高 合格)
- 生徒と先生の距離が近く、気軽に質問に応じてくれ、親身になって一人ひとりのことを考えてくれました。(学芸大附高 合格)
- SAPIXの授業では、単に正解か不正解かを見るのではなく、生徒一人ひとりの考えをしっかりと聞いてくれました。(慶應義塾高 合格)
- どの授業もおもしろいのがSAPIXのすごいところです。先生方が分かりやすく要点をまとめて教えてくれるので、授業がとても短く感じられました。(都立日比谷高 合格)
- 理解できるまでじっくり教えてもらえ、どんなことでも相談しやすい環境だったからこそ、疑問に思ったことをすぐに質問する習慣がついたのだと思います。(県立船橋高 合格)
入室のご案内
- 入室までの流れの詳細は、入室までの流れのページでご確認ください。
- ご不明な点がございましたら、SAPIX中学部 各校舎までお気軽にお問い合わせください(校舎連絡先一覧はこちら)。
入室テスト
試験要項をご確認の上、マイページよりお申し込みください。
- 小5生:【8/2実施】9月期 第1回入室テスト ※申込開始 7/1(金)13:00
- 小6生:下記ボタン「入室テストの詳細・お申し込みはこちら」から直近のテスト日程をご確認ください。
資料のご請求
ご希望の方には、SAPIX中学部の指導方針、システムなどの詳細が分かる資料を校舎よりお送りいたします。お気軽にご請求ください。
おすすめの特集記事
SAPIX中学部 英語教育特集
SAPIX中学部が従来より行ってきた本格的な「フォニックス指導」について、概要、有用性、指導の特長などを解説します。
英語教育改革の動向を整理しました。小・中学生が押さえておきたいポイントにも触れていきます。
小学生・中学生が英語4技能を伸ばしていくにあたり、どのような方針で勉強を進めれば良いのでしょうか。英語学習に役立つ観点をご紹介します。