ここでは平常授業の流れの一例を順を追って紹介します。
- 授業スタート・終了時間は学年や曜日、科目などにより異なります。
1. 安心メール

「安心メール」は、登下校の際、校舎に設置されたカードリーダーにSAPIXの生徒証(生徒IDカード)をかざすことで、あらかじめ登録されたメールアドレスに登下校時間を送信するシステムです。また、Web上の「マイページ」から登下校履歴を確認することもできます。
- 分からないところがあったら……
授業前の時間などを利用して、積極的に質問してください。講師も皆さんの日頃の様子に目を配り、積極的に声をかけます。 - 授業前、早く教室に着いたら……
分からないところを質問したり、用意されたプリントを解いたりと、時間を有効活用しましょう。 - 自習したいときは……
授業等で使用していない教室を自習スペースとして利用することができます。- 季節講習などで全ての教室を使用している場合は利用できません。あらかじめ校舎に使用状況をおたずねください。
2. 授業スタート→確認テスト 18:30

出欠をとって、生徒一人ひとりの様子を確認。その日の授業内容に入る前に、まず確認テストを実施し、前回までの復習や知識の確認を行います。
3. テキスト配付

毎回の授業で一冊のテキストを配付します。授業と家庭学習で一冊を解ききり、各回一冊で一単元を習得することを毎週繰り返します。
4. 少人数制 双方向授業

5. 授業終了 21:30 授業後→下校
