高難度の問題が点在。昨年同様にあなどれないレベル。
2019年

2020年

1 小問集合
地理分野は写真と地形図の組み合わせを判断するもの、歴史分野は文化財の説明文からその所在地を地図上で特定するもの、公民分野は説明文と用語の組み合わせを判断するものが出題されました。いずれも例年通りの傾向でした。
2 世界地理
説明文と統計資料を検討して解く傾向は例年通りでした。アメリカ合衆国の都市を選ぶ問題は、与えられた文から都市を特定したうえで、その都市の気温と降水量のグラフを選ぶもので、解答となる都市以外のグラフも比較・検討しなければならない難度の高いものでした。
3 日本地理
地形図の問題は標高や実際の距離の算出など、過去の東京都立校の入試問題ではあまり出題されてこなかった点が問われましたが、標準的な知識で対応できるものでした。
4 歴史
2018年にも出された史料を読み取って答える問題が出されました。特定の元号と結びついた出来事が、江戸時代のいつ頃起こったことなのかを正確に理解していなければならない難度の高い問題でした。
5 公民
日本の内閣とアメリカの大統領の権限について、その違いを答える問題は、時事に関心を持ち、教科書の内容を深く掘り下げて学習しなければ得点できない、難度の高い問題でした。
6 総合
第二次世界大戦後の国際社会について、例年の傾向を踏襲した出題でした。問題文やそれぞれの選択肢を注意深く読み取り、キーワードを抜粋して国名や年代を判断していければ解答できるものでした。
出題分析表
平均点 | 日本地理 | 世界地理 | 日本史 | 世界史 | 政治 | 経済 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2020年 | ― | 日本地理総合 | 世界地理総合 | 古代~現代 | 近現代 | 内閣 | 財政 |
2019年 | 52.7 | 日本地理総合 | 世界地理総合 | 古代~現代 | 近現代 | 人権・国会 | 財政・国民経済 |
2018年 | 61.5 | 日本地理総合 | 世界地理総合 | 古代~現代 | 古代・近世・近現代 | 人権・法律・地方自治 | 財政・貿易 |
2017年 | 58.6 | 日本地理総合 | 世界地理総合 | 古代~現代 | 近現代 | 人権 | 企業・経済政策 |
2016年 | 59.3 | 日本地理総合 | 世界地理総合 | 古代~現代 | 戦後 | 人権・法律 | 財政・社会保障 |
2015年 | 59.1 | 日本地理総合 | 世界地理総合 | 古代~現代 | 戦後 | 地方自治 | 地方財政 |
ご案内 この記事を読まれた方へ、オススメのコンテンツ
保護者や先生を対象に、受験や進路に関するニュースを毎日発信している「リセマム」。特集記事「学問に王道なし…SAPIX中学部に聞く夏の都立難関突破対策」では、2021年度の都立高校入試の特徴やこれからの学習方法等をSAPIX講師が解説しています。2020年度入試の振り返りをはじめ、2021年度の日程、問題の特徴、注意点や夏休みからの学習対策まで、役立つ情報が盛り沢山です。ぜひ、ご一読ください。