イラストや地図の読み取り、英作文など、多様化する出題形式。求められるのは高度な思考力、分析力、そして記述力。
- チャートの見方
- ①思考力
- ②スピード
- ③知識
- ④記述力
都立日比谷高

都立西高

都立国立高

都立八王子東高

都立戸山高

都立青山高

都立立川高

共通問題

総評
共通問題は、形式・内容ともに例年通りでした。また、リスニング問題にも大きな変化はありませんでした。日比谷は2020年も、重点校の中で特に英作文が重視された問題構成でした。大問4では2019年同様、イラストを用いた問題が出され、2020年のテーマは「自動翻訳機」でした。西は長文中の空所に適語を補う問題が減り、分析力を要する難度の高い選択問題が増えました。3題の長文で構成されているためスピーディーに問題を解いていく必要がある点では2019年と変わりません。国立は近年出題が続く、難度の高い理数系の題材が扱われ、対話文中で説明された法則をその場で理解し、活用して解く力が求められました。八王子東はスマートフォンの弊害について自分の意見を書く英作文が出され、身近な題材を用いて記述する力が問われました。戸山は大問2では図、大問3では地図と本文の内容を照らし合わせ、答えを導き出す問題が出されましたが、まれに見る難問でした。青山は本文の流れに合うように文を並べかえる問題、本文の内容に一致する文を選択する問題など、文脈の理解度を測る問題が難しく、そこで差がついたと思われます。立川は与えられた図表と会話の内容から、正しく情報を読み取り解答する力が求められました。
全体として、思考力・分析力を試される問題が多く、その理解をイラストや図表の読み取り、英作文といったさまざまな角度から問う学校が増えてきていると言えます。
出題分析表
高校名 | 大問構成 | 英作文 | 長文総語数 |
---|---|---|---|
日比谷 | 1 リスニング、2 対話文読解、3 説明文読解、4 自由英作文 | ①15語以上 ②25語以上 ③50語以上 |
約2430語 |
西 | 1 リスニング、2 対話文読解、3 説明文読解、4 説明文読解 | 40語以上~50語以内 | 約2580語 |
国立 | 1 リスニング、2 対話文読解、3 物語文読解 | 30語以上~40語程度 | 約2365語 |
八王子東 | 1 リスニング、2 対話文読解、3 スピーチ | 40語以上~50語程度 | 約2280語 |
戸山 | 1 リスニング、2 対話文読解、3 説明文読解 | 40語以上~50語程度 | 約2200語 |
青山 | 1 リスニング、2 対話文読解、3 説明文読解 | 40語以上~50語以内 | 約2620語 |
立川 | 1 リスニング、2 対話文読解、3 物語文読解 | 40語以上~50語程度 | 約2815語 |
共通 | 1 リスニング、2 読解総合、3 対話文読解、4 物語文読解 | 3文 | 約1810語 |
- リスニングはすべての都立高校で共通です(都立国際高校は除く)
ご案内 この記事を読まれた方へ、オススメのコンテンツ
SAPIX中学部 YouTube公式チャンネルで、『都立日比谷・西高 入試データ分析』の動画を公開中。入試概要や科目別分析、合格に向けたアドバイスなど、両校の入試を徹底分析。充実の内容を、SAPIXの講師が分かりやすく解説します。ぜひ、ご覧ください。
保護者や先生を対象に、受験や進路に関するニュースを毎日発信している「リセマム」。特集記事「学問に王道なし…SAPIX中学部に聞く夏の都立難関突破対策」では、2021年度の都立高校入試の特徴やこれからの学習方法等をSAPIX講師が解説しています。2020年度入試の振り返りをはじめ、2021年度の日程、問題の特徴、注意点や夏休みからの学習対策まで、役立つ情報が盛り沢山です。ぜひ、ご一読ください。