小学生の新学習指導要領の全面実施に伴い、2020年度の小学5・6年生から「教科」として英語の授業が全ての小学校で始まりました。従来の「外国語活動」と異なり、「教科」としての英語には成績がつきますし、語彙の習得数に目標が設けられ、小学生の間に、連語や慣用表現を含め600~700語程度(従来の中学校の目標語彙数1200語の約半分)を習得することを目指します。
- なお、従来、小学5・6年生を対象に行われていた「外国語活動(英語)」の授業は前倒しとなり、小学3・4年生からスタートします。
学習指導要領 単語数指針

小学5・6年生の英語の授業で習う語句の例
単語数指針 600語~700語
小5 | 教科 | Japanese, English, math, home economics, P.E. |
---|---|---|
手伝いの表現 | wash the dishes, walk my dog, get the newspaper | |
国 | Australia, Thailand, the UK, Brazil, Russia, Egypt | |
建物 | gas station, convenience store, flower shop | |
飲食物 | grilled fish, macaroni salad, mineral water, dessert | |
数・序数 | eighty, ninety, hundred, 1st~31st | |
小6 | 日本の行事 | New Year’s Day, Girls’ festival, Star Festival |
味覚 | sweet, bitter, sour, salty | |
動作 | jogging, playing, reading, shopping | |
動詞過去形 | went, ate, saw, enjoyed, was | |
スポーツ | athletics, archery, boxing, gymnastics, rugby, wrestling | |
職業 | astronaut, flight attendant, vet, zoo keeper, dentist |
※2019年9月現在の調査による。
関連記事:「高校受験を見据えたフォニックス指導」
SAPIX中学部が従来より行ってきた本格的な「フォニックス指導」について、概要、有用性、指導の特長などを解説します(この記事を読む)。