開成高
文化祭 | 毎年9月の実施。企画・運営など全てが生徒の自主性に委ねられる。文化祭・同好会・クラス・有志による展示・実演・音楽演奏、文化祭準備委員会による喫茶・模擬店・縁日など多彩な企画が来場者を楽しませる。 |
---|---|
運動会 | 毎年5月、母の日に実施される。1年の準備を経て、行われる大イベント。高1は騎馬戦、高2・3は棒倒しなど学年により競技が決まっている。学年縦割りの8組で勝敗を競う。アーチ(組ごとに掲げられる巨大なパネル絵)制作や応援歌の作曲など、多くの生徒に活躍の場がある。 |
その他 |
|
OBコメント
- 印象深い行事というとやはり準備に1年間を費やす運動会です。入学前から「開成の運動会は熱い」と聞いていましたが、「ここまですごいのか!」というのが正直な印象です。学年ごとに参加する競技が異なります。高1のときの騎馬戦は正に激闘でした。
- 入学するとすぐに筑波大附高とのボートレースが行われます。この対抗戦には長い歴史があり、まさに伝統の一戦です。高1生は高3生による指導の下、校歌とボートレース応援歌を覚え、応援に参加します。試合当日には、「自分も開成の一員になったんだな」と、実感できるでしょう。
筑駒高
文化祭 | 11月の3日間で開催。文化系クラブ・同好会の活動発表および各クラスによる展示、演劇、パフォーマンスなど。その準備は1年間かけて行われる。名物は男子校なのになぜか「ミス駒場」。 |
---|---|
体育祭 | 毎年9月の2日間で実施。サッカー、バレー、バスケットボールなどの団体種目と陸上、剣道、卓球などの個人種目が行われる。生徒が中心になって企画・運営する。 |
その他 |
|
OBコメント
- 入学して一カ月後には菅平合宿があります。連絡生(中学からの内部進学者)と高入生が同じ部屋になります。この合宿は連絡生との親交を深めるチャンス。連絡生はみんな気さくな人たちなのであっという間に仲よくなれました。
都立日比谷高
文化祭 | 日比谷高校最大の行事。毎年9月下旬に実施。名称は星陵祭。全クラスが教室劇を行う。夏休みをその準備と稽古に充てる。オーケストラ部、合唱部による公演、茶道部によるお茶会、生物研究会、化学探究部、物理地学研究部による展示なども行われる。 |
---|---|
体育祭 | 毎年5月に実施。実行委員会が中心となり、生徒主体で準備・運営される。競技はリレー、棒引き、白線流し、男女別に行われる騎馬戦など多彩。体育大会の名物は何といっても応援合戦。4つの団が熱気あふれる演技を披露する。 |
その他 |
|
OB・OGコメント
- 夏休みに行く4泊5日の臨海合宿で、古式泳法を学びます。指導にあたるのは「一水会」と呼ばれる卒業生の方々。大学生から社会人、シニアの方まで幅広い世代の皆さんが集まります。遠泳の指導以外にも相撲大会やスイカ割り、劇やお笑いなどの出し物をする演芸会など、楽しい思い出がいっぱいです。
- 日比谷高三大行事の一つ、合唱祭は毎年6月に行われます。他の行事もそうですが、準備の段階から仲間同士で協力し合い熱心に取り組むため、すごく盛り上がります。特に合唱祭は忙しい中、スケジュールを調整して練習を重ねます。上級生の合唱がとても上手で、高1のときは「1~2年でこんなに上達するものだろうか」と、レベルの高さに圧倒されました。